とうふ職人の技

 

京とうふかわむらは昭和二六年の創業以来、

豆腐づくり一筋七十年近く、
常に新しい美味しさを追求してきました。
私たちは凝固剤に「にがり」を利用しています。

「にがり」は凝固反応が早いため、
高度でち密な職人の製造技術が求められます。

 

たかが豆腐づくりと言えど、
そこに注ぐ情熱には新しいことや困難なことへ挑戦し、
失敗や成功の経験を繰り返しながら
その本質が何であるかを探求し、
改良や改善に取り組む力があります。

 

常に新しい、今の時代の今の味を持つ
豆腐づくりを実現することができ、
さらなる努力や経験を重ねることによって、
熟練度の高いものづくり力を備えた
作り手へと成長できると考えています。

とうふ職人の技

京とうふかわむらは昭和二六年の創業以来、

豆腐づくり一筋七十年近く、
常に新しい美味しさを追求してきました。
私たちは凝固剤に「にがり」を利用しています。

「にがり」は凝固反応が早いため、
高度でち密な職人の製造技術が求められます。

たかが豆腐づくりと言えど、
そこに注ぐ情熱には
新しいことや困難なことへ挑戦し、
失敗や成功の経験を繰り返しながら
その本質が何であるかを探求し、
改良や改善に取り組む力があります。

常に新しい、今の時代の今の味を持つ
豆腐づくりを実現することができ、
さらなる努力や経験を重ねることによって、
熟練度の高いものづくり力を備えた
作り手へと成長できると考えています。

京都音羽山の伏流水

京都・山科椥辻のとうふ店「京とうふかわむら」

京とうふかわむらでは、
創業昭和26年以来地下50メートルから汲み上げた音羽山の伏流水を使用しています。

京都の水は軟水で豆腐作りに適しているといわれています。

大豆

大豆はその年によって出来不出来が変わってきます。
その年出来がいい大豆を厳選し商品によって国産大豆、アメリカ産大豆、カナダ産大豆を使い分けています。

京都・山科椥辻のとうふ店「京とうふかわむら」

にがり

京都・山科椥辻のとうふ店「京とうふかわむら」

豆腐の凝固剤は主に硫酸カルシウム(すまし粉)、塩化マグネシウム(にがり)グルコノデルタラクトン、塩化カルシウムの4種類があります。
当店では大豆の甘みを引き出してくれる塩化マグネシウム(にがり)を使用しています。